カッパープレート体*
今日は、カリグラフィーのレッスンでした。
お手本を前にひたすら書いていきます。
今書いているこの字体は、カッパープレート体です。
ようやくそれらしきになってきました。
はじめは、もっとすらすらと書ける文字だと思っていましたが、
この字体は、ゴシック体より時間がかかるかもです。
オブリークホルダーというペンにこの字体用のハント・アーチストペンのペン先をセットして書きます。
インク留めが無くペン先がとがっています。
十字の窓までインクを付けて書きます。
この先は、圧をかけると左右に分かれ、この加減で太く書いたり細くなったりします。
今日のレッスンでは、この針先のようなペン先の開き具合によって、一本の線が平行四辺形のように書けることを見せて頂きました。驚きでした。
流れるように見える字ほど、ゆっくり丁寧に書かれている字なんですね。
お稽古をしないとすぐに振り出しに戻る字でもあります

お手本を前にひたすら書いていきます。
今書いているこの字体は、カッパープレート体です。

ようやくそれらしきになってきました。
はじめは、もっとすらすらと書ける文字だと思っていましたが、
この字体は、ゴシック体より時間がかかるかもです。
オブリークホルダーというペンにこの字体用のハント・アーチストペンのペン先をセットして書きます。

インク留めが無くペン先がとがっています。
十字の窓までインクを付けて書きます。
この先は、圧をかけると左右に分かれ、この加減で太く書いたり細くなったりします。
今日のレッスンでは、この針先のようなペン先の開き具合によって、一本の線が平行四辺形のように書けることを見せて頂きました。驚きでした。

流れるように見える字ほど、ゆっくり丁寧に書かれている字なんですね。
お稽古をしないとすぐに振り出しに戻る字でもあります

スポンサーサイト